Quantcast
Channel: TM's Workspace » GAE
Browsing all 9 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAE:Google App Engine(GAE)をはじめてみた。

 前々から、気になっていたGoogle App Engine(GAE)をはじめてみました。  Webアプリの知識・経験はなく、サーブレット・JSPとか全く触ったことがないのだけれど、Vaadinを触ってみて、これは面白そうと思ったので。  まずは、アカウントを登録し、Vaadinのサンプルを動かすのを目標にやってみる。 1.GAEアカウント登録  まずは、GAEのアカウント登録。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAE:Google App Engine(GAE)でVaadin使ってみた。

 前回からの続き。  GAEの登録ができたので、Vaadinを使って、簡単なサンプルを動かしてみる。 1.Vaadinプロジェクト作成  まず、EclipseでVaadinプロジェクトを作成する。  Deployment configurationに「Google App Engine servlet」を選択する。  その後、ビルドパスを開き、「App Engine SDK」を「Web App...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Book of Vaadinを読んで、GAE上で動かしてみる。

 Vaadinのホームページでは、Book of Vaadinという、フレームワークの包括的な機能を解説したドキュメント(電子書籍?)が配布されている。  現在、これを読みながら、VaadinのUIをGAE上で走らせて、勉強中です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAEで書籍を検索するWebアプリの習作をつくってみました。

  GAEとGoogle Book Search API、Amazon Product Advertising API、カーリルを組み合わせて、書籍情報を検索・表示するWebアプリの習作を作成してみました。  とりあえず、名前はBookcaseとでもしておきます。  完成度低いです。バージョン0.1くらい?   →Bookcaseを実行    主な動作状況は以下のとおりです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAEで書籍を検索するWebアプリの習作をつくってみました。(2)

  先日作った書籍情報を検索・表示するWebアプリの習作を、更新しました。  Amazon等から取得したデータをサーバー側でJsonに変換して返すようにしたので、JavaScriptの処理がだいぶスッキリしました。また、IEでも動くようにしました。  なお、サーバーサイドでのJsonの処理には、JSONICを使用しています。    →Bookcaseを実行...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAEで書籍を検索するWebアプリの習作(3) #GAE

  書籍情報を検索・表示するWebアプリの習作を、更新しました。  主な更新点は、以下のとおりです。 Gmailアカウントによる認証機能の追加 WebStorageによるローカルキャッシュ Reflexaによる連想キーワードの取得・表示 検索履歴の記録 スマートフォン対応レイアウト →Bookcaseを実行

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAEで書籍を検索するWebアプリを作ってみた。

  Mashup Award6に参加したいと思い、書籍を検索するWebアプリを作り直して、GAEにデプロイしました。完成度かなり低いのですが、時間もないので、とりあえず、公開。  内容は、表紙で本を選んでTwitterへ投稿すると、本のリストが作成されるというもの。  サービス名は、英字だけでTwitterアカウントがとれた「Bookco」に決定。  → Bookco...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GAEでbit.lyの短縮URLサービスを利用してみた。

 ここ最近、GAE/J(Google App Engine for java)で、Webアプリをつくるために、いろんなWebAPIやライブラリを触っていました。  ほっておくと、すぐに忘れそうなので、ブログにメモを残していきます。  まず、URL短縮サービスbit.lyを利用する関係で、bitlyj-2.0.0.jarというライブラリ(Apache License...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MashupAward6に参加してみました。

  ここ最近作っていた図書検索Webアプリ?にBookcoという名前を付け(Twitterアカウント名に由来)、Mashup Award6に登録しました。  行き当たりばったりで作ったシロモノなのですが、まあ、参加することに意義があるという事で。  ちなみに、サービスの内容は、だいたい、以下のとおり。 本の検索情報(Amazon、楽天、Google)を集約して表示する機能。...

View Article

Browsing all 9 articles
Browse latest View live